トップページ / 手機織り体験 / 丹後ちりめんができるまで / 手機と力織機 / 織機調整講座

織機調整講座
はじめに
 近年、機業の後継者不足に伴い、織り手さんと同様に、 機直しの出来る人が少なくなり必然的に織り手さん自身が織機の調整をしなくてはいけない時が来ました。 そこで与謝野町織物技能訓練センターではHP上で何回かに分けて簡単な機直しや部品交換の手引をしたいと思います。 女性の方は少し無理な点(ネジを解く力)などがありますがよく観察して大事にならないうちに直す様心がけて下さい。
 当ホームページではジャカード機の付いた津田駒織機による基本的な織機調整の仕方を述べたいと思います。
    
  1. 織物を織るためには次の運動ができないといけない。第1に経て糸を上下に分ける開口運動があり、第2にその開いた口に横糸を入れる杼投げ運動がある。 最後に筬で横糸を打つ運動がありこれらを連続して行うことにより織物が出来上がる。巻き取り、送り出し、杼箱運動など各種の補助的な運動を伴うのは言うまでもない。
  2. これらの3つの運動はそれぞれが深く関係し、且つタイミングを保ちながら動いており、このタイミングが狂うと正常な運動ができなくなり織物が織れなくなる。
  1. ジャカード機の調整
  2. ピッカーの取り換え要領
  3. ステッキの交換要領
  4. 杼投げミスと両蹴りの調整要領
  5. ピッカー受けの調整(チェックモーション)
  6. 追い杼装置の調整
  7. 杼箱の高さ調整の要領
  1. 杼箱交換時期の調整
  2. 筬の合わせ方の手順
  3. 巻き取り、巻き取り停止の調整
  4. 送り出し装置の調整
  5. 安全器の調整
  6. 杼のガラつき
  7. 織傷、欠点
 
<参考文献>
おりきず (京都市染織試験場)
織機調整技術指導書 (丹後織物工業組合)
織物調整手引書 (宮津市機業技能訓練センター)


トップページに戻る