トップページ / 手機織り体験 / 丹後ちりめんができるまで / 手機と力織機 / 織機調整講座

織機調整講座

  1. ジャカード機の調整
  2. ピッカーの取り換え要領
  3. ステッキの交換要領
  4. 杼投げミスと両蹴りの調整要領
  5. ピッカー受けの調整(チェックモーション)
  6. 追い杼装置の調整
  7. 杼箱の高さ調整の要領
  1. 杼箱交換時期の調整
  2. 筬の合わせ方の手順
  3. 巻き取り、巻き取り停止の調整
  4. 送り出し装置の調整
  5. 安全器の調整
  6. 杼のガラつき
  7. 織傷、欠点

送り出し装置の調整
  1. 送り出しはバッタンの前後運動をオシレーティングブラケットに伝え、ロッド等を経てビームを回転させ経て糸を供給する。
  2. 特に、縫い取りのある織物については糸の供給を一時停止させるので、この調整がきっちりと出来ていないと柄が伸びたりするので注意すること。
  3. クランク角180°の時に巻き取り停止の紐を調整した後、 オシレーティングブラケットの爪がバッタンの取り付け部にある爪に掛からないように引き上げロッドの長さを調整ネジで行う。
  4. 送り出し量は巻き取り量に関係するが、製織中はウエイトレバーは常に水平に保つようにロッドピンを上下させる。

  1. バッタンからの連結棒により送り出された量はキャッチによりラチェットホイールを回してウォームホイールに伝わりビームを回す。
  2. キャッチとラチェットホイールの関係は、ラチェットの歯1枚にすべてのキャッチの歯が納まらなければならない。この事によりラチェットの回転ムラを無くする。
  3. キャッチの歯どうしが油などでネバ付かないように分解して取り付けることが大切である。
  4. キャッチの先端とラチェットの表面は摩耗することがあり、織段の原因となることがあるので注意する。
  5. ウォームの油壺には油がウォームホイールの歯に少しつかえる程度に溜めておく。
  6. このウォームがネジで止めてあるがたまに確認をしないとウォームが滑って織段が出ることがある。





トップページに戻る